top of page
PAK85_mangetutokumo20140713_TP_V_edited.jpg

うそつきテ・ポとまいごのよる

私は、もう、ずっと夜を追いかけていた。

かつて旅人に聞いた、夜というものは、とても恐ろしく、しかし優しくもあり、静かなものらしい。

私は、夜というものを、もっと知りたかった。

しかし、親、兄弟、友達、
の者は誰も、夜というものを、聞いた事もないという。

誰も知らない夜は、悲しい。

はたして、夜というものは、本当にあるのだろうか。
不安になった私は、酒の臭いがむすむす漂う裏通りを訪れ、胡乱な連中に夜を聞いた。

騒がしい太
叩きも、だらけた歌の詩作りも、しんしんすました笛吹きも、夜なんてものは知らないという。

した。
こいつらは、ないものをあると騙るのが、得意だから。
やはり、夜は、あるのだ。

ってきているような、あいつらが、にすることも、思うこともない、夜。

夜は、美しい。

葉にすると、が熱くなった。
それが冷める前に、私は、再び夜を追った。

四六時中、粘
を焼くりがする、学びの街を訪れた。

を捕まえ、講堂で問い、教授を訪ね、街中を聞いて周るが、ここにも夜を語れる者はいなかった。

偉い
々も知らない、私だけの、夜。

夜は、尊い。

とても恐ろしく、しかし優しくもあり、静かで、悲しく、美しく、尊い、夜。

ああ、夜よ、お前はどこにあるのだ。
夜を愛する私に、そっと居場所を教えておくれ。

私は、夜を追った。
どこにいるかもわからない、夜を追った。

「森へお行きよ。あの森の丘に棲む、テ・ポなら、知ってるんじゃないか」

拾ったがらくたを、のたのたと動かしてみながら、年
いた兵が言った。

その名前を聞いて、
がざわついた。
海藻でできた髪、そして、何だって丸呑みできる、カマスのような
のばけもの。

「テ・ポは、この世の誰よりも、先に
まれたんだ。あれは、なんだって知っているさ」

「そんなものに会ったら、たちまち焼かれて、ぺろりと平らげられてしまうよ」

「ここらは、すえた臭いがする。使い古したむしろの
りも、ほら、死にかけの乞、こもかぶりが、落ちているはずだ。拾っておきよ。テ・ポに、それをごちそうすれば、夜とやらを語る間ぐらいは、持つんじゃないか」

こもかぶりだと。

我慢できなかった。
夜を、そんなものと並べるな。

私は、かっとなって、走った。

ささやきあふれる街を抜け、
まっ平な道を通り過ぎ、

羊歯の原を転がり越え、
冷たい苔を踏んで、
そこでやっと
めた。

ぬれたキノコの、むんむんした匂い。
テ・ポの棲む森だ。

とうとう私は、夜を追いかけ、森に来てしまった。
恐ろしいテ・ポの棲む、あの森に来てしまった。

テ・ポは、夜を知っているだろうか。
それどころか、テ・ポは、夜を独り占めしているのかもしれない……。

恐ろしい考えだった。

それでも、私はじくじくと、湿った森を進む。

「夜はきっと美しい、夜はきっと優しい、夜はきっと静かだ」

私は、夜に勇気を貰い、体を前へ前へと押し出した。

さらさらの川が、とぷりと流れ込む湖。
せせらぎの
は、上からゆるやかに降りてくる。

「ごちそうだ、ごちそうがやってきた、ごちそうが、
分からやってきた」

私の頭の上から、乾いた
のような声が、降ってきた。

の上でじゅうじゅうと焼いてやろうか、鍋でぐつぐつ煮込んでやろうか」

ぱしゃぱしゃ、とんとんという、得体のしれない、空気の響き。
開いたばかりの、いもの花のような、ひどい臭い。

私は、なんてところに来てしまったのだろう。

「お前は、テ・ポがいると知って、ここに来たな。その
を捧げにきたのか」

体が乾き、頭が震える。
この
だけで、が畏れで染まった。

それでも、私は、
ち向かった。

「教えて欲しい、あなたは、夜を知っているか」

「夜、夜と
ったか!」

テ・ポもまた、声を震わせた。

夜を、知っている。

テ・ポは、夜を、知っているのだ。

「そう、夜だ。とても恐ろしく、悲しく、しかし優しくもあり、静かで、美しく、尊い夜。私は、夜を、愛してしまった」

テ・ポは、黙っている。

「夜を、教えてくれ。それとも、あなたは、夜を、持っているのか。私は、夜が欲しい」

「なんと、なんと……」

今度は、しとりと降る
のような、声だった。

「それなら、お前は、このテ・ポに、何を払うのだ。お前の、一番
切なものを、ってみろ」

「それは、
供たちだ」

「お前は、本当にそう思っているのか? そう
わなければならないと、思っているだけではないのか? お前はその供たちを置いて、こんなところにいるではないか」

「では、私の親だ」

「お前は、善きものの
を、被っている。ここに来るまでの旅の間、ひとときでも親の事を考えたのか」

「テ・ポよ、わかった。私の
切なものは、夜なのだ。しかし、夜を持たない私は、それを払うことはできない」

「迷い
よ、お前は、もう、夜に包まれておる」

「そんなことはない。私は、夜に触れたことはない、夜の匂いを吸ったこともない」

「テ・ポは、嘘を
わない。お前は、夜と共にある」

「嘘つきテ・ポ。あなたは、夜を、あなただけのものにしたいから、嘘を
っているんだ」

「哀れな」

ばしゃあという、爆
と共に、世界が回った。
ざんざんと硬いものがぶつかってくる。

テ・ポの炎のような声の他は、もう何も聞こえない。

「それなら、お前にも、わかるようにしてやろう。テ・ポの雷を、その腹で受けるのだ。そうすれば、夜がわかるぞ」

私は、逃げた。

こんなテ・ポの夜は、きっと恐ろしい。

恐ろしい夜から、逃げた。

……。

のろのろと去る、哀れな
送り、テ・ポは嘆息した。

あの
の願いは、叶わない。

夜しか知らぬ者は、夜を知ることなど、できない。

テ・ポは、しばし、最後に
た夜明けに、遠い思いを馳せた。

仰ぎ
た空には、永遠に沈むことのない、が、暗く輝いている。

bottom of page